ふるさと村構想

タグ:#地域活性化

【販売促進】

良質技術で耕作した農作物は宅配などで直接消費者へ流通します。

卸し業の仕組みも確立できます。

 daac9102d44b0182987a

地元密着型生産法人の設立を行います。

 

企業との提携によって耕作した農産物を全品買上げして頂きます。
1

野菜販売を手掛け、特に食材購入の消費者志向は、より安全・安心な食材調達へシフトしていることを実感しています。また、購入方法もインターネット利用や配送システムの発展に伴い地元調達にとどまらず、全国レベルと広範なエリアになっています。現在手掛けている、「機能性野菜プロジェクト」旬の野菜オーナーセットの購入者も全国範囲の方々です。

生産情報を消費者に提供しながら、良質な農作物をきめ細かなニーズに合わせ全国へ配送するシステムを作ることができます。

地元への還元として、地域交流の環境を整えた加工場を開設します。

・野菜、とまと、旬の農作物の加工品と新商品の開発

 地域特産作物、地域の伝統食品などの他にはない商品の開発

・季節感のある品揃え

・新鮮で信頼できる農作物の品揃え
定期宅配-2

規格出荷品は品質基準にサイズ・形などもあり、食材としては何ら問題のない規格外野菜が大量に廃棄されるのが現状です。

消費者のニーズに応じられる直販型宅配システムの確立は無駄のない流通システムです。

乾燥野菜・フリーズドライ・カット加工など一般消費者および業務用食材商品配送販売も可能です。

飲食店の食材や、スーパーの小売業に、地域密着および生産情報を表記しながら卸し販売ができます。
logo 
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

事業構想及び今後の展開について

自然環境をテーマとし、「シニアの世代」及び「青少年」をターゲットとした新企画、「農のある暮らし」を題とし「健康・経済・環境・暮らし・福祉」を旗印とした、企画・製作・立案・人材派遣及びコンサルティングサービスを一般の方、行政、農・魚業を対象に 実施して行きます。

これらを取りまとめる為に、一般の方ふるさとの会」 として取りまとめ、農業、魚業を営んでいる方生産者の会」として命名しており、 それぞれの方に、会員として参加してもらうこととしています。このような考え方に、 賛同・参加していただける方を一人でも多くの方を探しております。

②-1生産者の会・農業流通革命基本構成-3のコピー

自然循環型農法「食べることは命であり、命をつなぐために食べている」
:食材の美味しさを伝える人がいなくなっている中で、それを誰かが伝えなくてはいけない!!
消費者と生産者が一体となり、食を通した関係を「コモンズ・共同体」は伝えていきます。
農・水産物には生命力があり!食材の力がある!!

②-1生産者の会-2農業流通革命基本構成-3のコピー

集落では、農業従事者の高齢化、担い手不足、高額な農業機械の過剰装備等の問題、また、遊休農地も増えてきたことから、優良農地を守るため、非農家の方に農地を利用してもらうことにより、農地保全に一役かってもらおうと、集落営農を進めながら、農地の有効利用を図り、非農家を含めた集落の活性化と住民の輪を広げようと全国的な活動の輪が広がってきています。
各市町村では、集落が一体となって「市町村興し」をすることになった。

 

 
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【地域運営管理】

 

新規農業生産法人を設立し、地域と共に繁栄する企業の位置づけとする。

<生産・流通・販売を一貫構築>
こだわり市場-1

本社を現地生産地域に置く。(農業生産法人)

高齢化、後継者問題等によって、今回、農業を廃業する生産者が技術指導者として当農産物への取組を実施する。

個人農家が当生産法人に個別に参加可能として、当法人指導の基に栽培方法を育成していきます。適合栽培商品については、全品買上げ契約ができます。

雇用については、地元優先にて採用を検討できます。

地域と住民の共生な立場で、融合性を加味して運営にあたり、地域の発展に寄与する仕組みづくりを構築してきます。

加工所と配送センター及び農産物保管所、農機具保管所施設

農業研修生については、毎年57名程度受け入れ体制を整えることにしています。

トレーラーハウス方式・ドーム型宿泊施設・ログハウス方式等を活用した時空間の有効活用

つながり:人・地域・地球がつながる場を提供する・地球に負荷をかけないライフスタイルの提案(別紙企画提案資料参照)

みなさまが活用出来る場を考え、「田舎暮らし」体験宿泊施設、農業研修宿泊施設・農業体験宿泊施設・農のある暮らし体験宿泊施設及び農家のレストランとしてご利用できるように再生していきたいと考えました。

トレーラーハウス方式・ドーム型宿泊施設・ログハウス方式等を活用したボランティア受入体制の構築に従い宿泊施設完備、また、圏外からの農業希望者による研修施設による滞在型宿泊施設の活用。

・グリーン・ツーリズムを活用した宿泊施設の完備に伴い、自然、文化、地域との人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動をバックアップして行きます。(農業への興味を抱かせます)

県内・圏外からの農業研修生を取り入れ就農育成を実施。研修終了後、定住による後継者確保と人口増加を目指します。(別紙カリキュラム参照)

最盛期時、農作業への雇用促進とする。

加工所構築による新商品の発掘と地方各地のブランド商品開発ができます。また、雇用対策として職場の確保を目指し、地域から離れた住民を呼び戻すことができます。(地域活性化に繋げる)

agri_03-02[1]
・食:地域の食材や、オーガニック素材を利用した食事を提供する。

・使:地球環境に配慮した加工食品を扱う。自然食品・雑貨・本・リユース&リメイクなどの商品を取り扱いして行きます。

・集:ミーティングや展示が出来るスペースを貸し出す。学生・NPOのインターシップ場所として提供する。

・験:毎月定期的にイベントを行う。体験することで気づき、感じる場所をつくる。

・伝:地域と地球の情報を発信する。情報収集を可能とする。 
49183551_459349664595557_4733626737030594560_n
 
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

都市部を離れた各町村では、それぞれの地域特徴に応じ逸品があります。
地域生産者様におかれましても野菜、お米、山菜などたくさんの逸品がございます。
どの地域でも地元物産のブランド化を図りながら市場参入を進めるも、今一歩、広範な方々への浸透性が弱く、また、顧客づくりに至らないのが現状だと思われます。

4アンテナショップ出店生産者の皆様へのコピー


5-アンテナショップ出店生産者の皆様へのコピー

人が作れないものを作ってこそ“ものづくり”としての価値がでる

私たちの目指すものは「起業家精神」です。若い方の感性と発想に基づき、これからの会社経営を社会還元と地域社会に貢献出来る企業を目指した経営者を育て上げることを義務として『生産者の起業の実現』に向かって頑張っている若い力を応援します。

 会社マーク

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

地域内の連携強化や地域外への拡大にも取り組んで行きます!
1生産者の会・農業流通革命基本構成のコピー

学校給食へも地元農産物を提供提案
②生産者の会・農業流通革命基本構成のコピー

自分達の手で新しい農家の流通を創って行きたいと思い、
生き残る「共同体」を目指しております。
一人でも多くの方に「賛同・参加」して頂きたい!! 
logo 
 
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ