ふるさと村構想

タグ:#企画

5

新規就農希望者のための農業体験・研修
農業に関心がある。農業を仕事にしたいけれども経験がない。そういう方にお奨めするのが「農業体験・研修」です。
農業には稲作や野菜、果樹、花きなど様々な作目(種類)があり、どの作目を選ぶかで仕事の仕方だけでなく、生活のサイクルまで変わってきます。
農業への挑戦に失敗しないためには、農業とはどういうものかを知ることが大事です。当コースはプロの農業者を育てる学校として学び舎農学校で学ぶもので、短期体験コースから、理論と現場での実務研修を通じてしっかり学ぶ実践コースまで、作目部門ごとに幅広いコースを用意しています。 
④-1学び舎農学校概要[提案型]
教育方針
地域社会の調和性を重視し、融合性が保てる環境を習得しながら、農業経営者として農業に関する知識や理論を学ぶと同時に、これを実践に生かすことの出来る実力の養成が必要であるため、実践を中心とする教育を通して、将来日本農業の発展に寄与できる、人格と意識改革を兼ね備えた実践的指導者を養成する。 
④-2学び舎農学校概要[提案型] 

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

20e8482fbe7f50da0d52806f55eee9b7_t
 一人暮らしの不自由さから開放されたい。
⇒一人暮らしで家事全般をするのはとても大変です。
ライフサポートサービスの中で、自分がやりたくないことのみ、家事代行サービスを利用することができます。(初めは予約制)
体の具合が悪くなって、夜中でも、救急車を手配し、同乗して入院手続き、入院中の世話、退院手続き、退院後の世話など、させていただきますのでご相談ください。
フロアには食堂があります。3食すべて又は朝、晩2食を一ヶ月分予約していただけますと、食事代が少し安くなります。
  (そのたびに予約する手間も省けます。)


● 一生現役で働きたい。

⇒このパークビレッジハウスは出来るだけ自分たちで管理していきたいと思っています。
管理組合が出来た時点より仕事を登録していただき、仕事を決めていければと考えています。
ハウス管理、パソコン業務、喫茶店、食堂、デイサービス、清掃、庭の手入れ、ホームヘルパー、車の送迎などいろいろな仕事があります。ご相談ください。

illust413
● 身体を動かしたい。趣味がやりたい。誰かに自分の特技を教えたい。
⇒ビレッジハウス予定地のすぐ近くに温泉施設もあります。
・仲間が集まって趣味を行なう場所をハウス内に作ることも可能です。
 ハウス内に趣味を行なう部屋を作っておけば交代で趣味の場所とすることができます。
・多目的ルーム、又はデイサービスに将棋、囲碁、マージャン、カラオケ、映画ルームの場所を作れたらと思っています。
場所は広くはとれませんが、交代で使用することになります。また地域に開放することによってお仲間が増えていくと思います。 
・他にやりたいことを初めに言っていただければ、努力して実行していきたいと思っています。
・多目的ルームやご自宅(居室)を使って趣味事を教えてはいかがでしょうか。
初めにご相談させていただきます。


● 畑や田んぼを趣味でやりたい、本格的にやってみたい。お花をいっぱい育ててみたい。

⇒パークビレッジから一歩外に出ると、そこは自然が残ったのどかな農村地帯です。

本格的に田んぼや畑をやりたい方には、田んぼ・畑をお貸しします。
また農業指導は地元の方がていねいに教えてくれます。
すべて手配しますのでご相談ください。
・ハウスに平行して、家庭菜園を用意しました。
季節の野菜等を作って、ご自宅で、またパークビレッジハウス内の食堂、朝市や地域の人たちとカレーパーティーなど計画しています。
・菜園の周りに季節の花を植えられたらすてきですね。
ハウス内に小さな庭園が出来たらと思っています。
設計から手入れまで責任を持って大切にしてくれる人を探しています。

unnamed
● 食事が一番大切だと思っています。おいしい食事をしたい。
⇒食堂の責任者の方はとても料理の得意な方です。
 材料については、有機無農薬栽培の野菜を、家庭菜園や地元の農家のものをできるだけ使いたいと考えています。
お米は地元で農家をやっている方、皆様が喜ぶお米を安く仕入れる予定です。
他の材料も工夫して安く、おいしく提供していきたいと思っています。
・食事制限を受けている人は栄養士のメニューのもとで、皆さんと同じメニューであっても工夫して作ります。
  別メニューも用意します。
・体の具合が悪かったり、外へ出たくない時はお部屋まで食事を運ぶこともいたします。
  (時間帯や個人的な理由の場合は有料になることもあります。)
   ご家族の方やご友人とお部屋で食べたい時には運ぶことも出来ます。
・自分で食事を作りたいけど、食材を買いに行くことが出来ない時は、ライフサポートサービスの買物代行を利用してください。


 介護が必要だけど一人で住みたい。
⇒数人が集まって、介護フロアを作り、介護サポートで生活する方法があります。
自宅だと在宅介護でヘルパーに助けてもらい、それ以外を家族の方が介護しますが、家族の方の部分をヘルスサポート、介護サポートがお手伝いします。
料金などは介護フロアの人数や介護度、看護度によって違ってきますので、ご相談ください。
 なお、訪問看護を経験した看護師が直接相談にのります。

Unknown
● 子育てと仕事を両立したい。
⇒パークビレッジハウスは年配の方が多く入居されると思いますが、特に入居に関して年齢制限はありません。
子育てをしている最中、子どもの面倒を見てくれる人がいないと仕事も大変です。
そのような場合には子育てサポートの利用が出来ます。
両親が仕事で遅くなっても、食堂で食事も出来、同じハウス内の子育てサポートの担当の方が責任を持ってお子様を預かります。
 
xl_01-300x225.gif.pagespeed.ic.umlwWYu9EV.png

● 元気なうちは「自由」に「気まま」に暮らしたい。
⇒パークビレッジハウスですが、高齢者施設ではありませんから、それぞれの居室は一般の住宅と全く同様です。

自分の「城」としてプライバシーは守れます。必要があるときだけ手助けをします。
「自分らしく生きたい」「ある程度わがままに生きたい」というようなご希望の皆様のお手伝いをするのがこのハウスの役割とも考えています。
体が思うようにならなくなっても各種サービス選択しながら上手に利用すれば、住み替えないで、長いこと自分らしく暮らすことができると思います。

kohacu.com_000535_20171217

● 財産として出来れば子どもに残したい。
⇒ハウスはあくまでも個人の私有財産(区分所有権)です。

本人限りの使用利用権ではありませんから、お子様に相続することも売却、賃貸する事も自由にできます。  

ふるさとの会(チラシ)のコピー

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

about_04-01[1]

 安心、安全、気楽な生活を楽しみたい。
⇒24時間、緊急時対応・警備を行ないます。
何かあった場合はすぐ駆けつける体制にします。防犯カメラの設置ハウスですので、防犯面も安心です。
住居は一般の普通のマンションと同様ですから、鍵を閉めればわずらわしさや心配もありません。
そして食事を作るのが面倒な場合は共用部分の食堂にお越しください。
掃除、洗濯が面倒な場合はライフサポートサービスがお手伝いします。


● 自分の好みの間取りやインテリアにしたい。
⇒コーポラティブ方式(手作りハウス)ですから、最初に皆さん話合って居室の広さを決め、後は個人個人が設計士、コーディネーターと相談しながら決めていきます。
自分が何が必要で、何が必要でなくなったかを考えながら進めていくというオリジナルの住まいを作ることが出来ます。
標準プランは予め用意いたしますが、皆さんの趣味や好みに合わせた部屋作りをなさってください。
音楽を思い切り聴きたいと思う方は防音のしっかりした壁を作り、設計の段階からオーディオ装置などを設計してみてはいかがでしょう。
台所やお風呂の広さも考えることが出来ます。

夫婦であっても年をとっていくうちに、お互いプライベートの部屋を持ちたいなど、先のことを考えて間取りを考えることも出来ます。 

● 気の合う仲間と暮らしたい。 ●同じ趣味の仲間と暮らしたい。
⇒コーポラティブ方式なので、気の合う仲間同士で隣り合って住むこともでき、また一区画趣味のフロアとして自分たちで買い取ることも出来ます。

自由な発想で、気の合う仲間や同じ趣味の人と生活することを考えてみてはいかがですか。

0205000003

● 不自由な身体でも独立して生活したい。 ● 介護から少しでも開放されたい。
⇒一人で自立して生活したい方、ご夫婦の片方が体の不自由な方、親子・兄弟・姉妹でどなたか体の不自由な方にも安心して住むことができます。
コーポラティブ方式ですから、初めからその方に合ったバリアフリーの居室を作ることができますので、その方に合った高さ、場所などに手すりなどの設置が可能です。
車椅子の方も車椅子が自由に動く広さ、その方に合った高さ、場所等に必要な設備を取り 付けることが出来ます。また食事、家事サポート、車での送迎、ヘルスサポートなど、ご自分の必要とする手助けのサービスを利用できます。

各種サービスは地域の人たちの協力も得て成り立つサービスですので、安い料金になる予定です。
一つ一つのサービス料金も細かく明記する予定です。
スタート直後は人数を把握するために予約制になりますが、使いやすいサービスにしていきます。

家庭内のゴミだしなど身近なことも相談していただければさせていただきます。
介護保険の認定を受けている方は、在宅介護を優先し、在宅介護で足りない分のみサービスを選択し、利用できます。
介護する方も大変ですよね。

自分のことまで手が回らないのが現実です。
食事の材料を買ってきて、作り、片付けする時間を食堂で食事をすませ、自分の時間に使ってください。
介護する方も体の具合を悪くするときもあります。
そんなとき介護を受ける方が病院に行く日だったら、送迎のサービスを利用できます。
一人では不安なら付添いサービスもあります。

unnamed

● ペットと暮らしたい。
⇒大切なペットと離れられなくて、一人住まいの方も多いと思います。
フロアが限られるかもしれませんが、ペットと暮らすことが出来ます。
また近くは散歩コースが多いので、犬の散歩には最高の場所です。
ふるさと村の中でも犬を連れて散歩している姿をよく見ます。
 

● 親を近くに呼び寄せたい。
⇒ビレッジハウスの建設予定地には、若い家族が多く住んでいます。
そこに住みながら、故郷の父や母を呼び寄せたいと思っていてもいろいろな事情で同居は難しい方も多いと思います。
親が声をかけたら、すぐに顔を見せにこられるところに住んでいたら安心しますよね。
親が入院などしたとき、共稼ぎをしていると洗濯物などの交換だけでも大変です。

付き添いサービスを利用して休日に顔を見せてあげるだけでも親は安心するのではないでしょうか。

illustrain  

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

人と人が繋ぐコミュニティ広場

ふるさと村とは、農業生活とも農村生活とも違う概念で、自然にやさしい生き方、生態系を守る生き方、生命を大切にする生き方、自然体で過ごす生き方、そんな生活を求めつつ「人間の尊厳を守って」力強く生き抜いて行く憩いの場。
これまでの自然破壊、環境悪化、人間中心主義、モノやカネに価値を置く物質主義を見直し、自然と人間の共生、食糧と環境の保全などを重視し、真の豊かさを追求し、日々の生活のなかにでも少しずつ農的要素を取り入れていこうとするライフスタイルを基本理念に於いて、自分たちの手で新しい地域を作って行くため、生き残る「共同体」を目指した田舎暮らしを求めています。
banner[1]
趣旨

「健康・経済・環境・暮らし・福祉」を旗印に社会に貢献する活動を行なっております。
高齢化する農村と都会の交流の橋渡しを考え、心身ともにリフレッシュできる「生きがい」を目指し、「医・食・住」を考え、 地域の人や仲間にふれあいながらも個人の生活を大切に「同じ価値観を持った人」が集まり自分たちにあった「ふる さと村」の建設を探し求めたいと思っております。

また「シニアの世代」及び「青少年」に向けた、自然環境下での「農のある暮らし」をテーマに、企画・製作・立案・ 人材派遣及びコンサルティングサービスを一般・行政・農・漁業の方々を対象に実施して参ります。

一般の方を「ふるさとの会」、農業、漁業を営んでいる方を「生産者の会」として命名し、それぞれの方に、会員として参加してもらうこととしています。 このような考え方に、賛同・参加していただける方を一人でも多くの方を募集しております。
①-1地域活性化支援概要[提案型]-4のコピー
農のある暮らし

私たちは「農のある暮らし」をキーワードに、地域復興のための共生・コモンズをテーマに医・食・住を各々の希望にあった形で提供する企画・立案でより満足して頂ける地域の町づくりを推進しています。
地方全体として過疎化が進み高齢化している地域が多く、今後は世間でも謳われるように若い世代が田舎に移住・定住できる環境を創り描いた町づくりとして行かなくてはなりません。
行政ともタイアップしながら、青少年育成の為のイベントなどの実施・週末田舎暮らしにも対応した、農家の意識向上の為のセミナーなど地域が一つになる活動を進めて行きたいと思っております。
生産・流通・販売の一貫構築によってもたらされる「農のある暮らし」を礎に、地域にある自然環境を取り入れた「自然環境型農業」をデザインして行きます。
 
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「農業流通革命」基本構成
■育てる農家の努力を実らせたい
私たちは、農作物育成のために大変な努力をしている農家の方を知っています。
そんな努力が多くの実りにつながるように、ものづくりをする人が正当な評価をされる農業にしたいと考えている。

6次産業化
agri_02-01[1]
 
生産者の会では「1次産業」にあたる農作物の育成から、加工・商品企画・開発などを含めた「6次産業化」へのシフトを、地域全体での取り組みとして実施しています。
flow
新次元のおいしさ!
 
新・方・式 (流体力学を応用した風)
■常温食品乾燥機
 img_fooddrying01
特許第4448008号/特開2013-243980/特願2014-162454/特願2014-265046(NPF社所持)
この商品は産学連携で共同開発したものです。

用途

葉物野菜・果実・根菜類の食品乾燥
unnamed

特徴

衛生的な乾燥方法

・浮遊菌対策に乾燥機内部にイオン発生器を内蔵しています。

40℃前後の常温乾燥で、「味や色・風味・栄養価」が高温乾燥より高い

・素材の風味や栄養価を維持し、味や風味・色・栄養価を粉末加工することも可能です。(別途粉砕機が必要)
・加熱や凍結する方法と違い、流体力学を応用した特許新技術により、乾燥機内の温度を均一に維持します。

無題

抗酸化作用がフリーズドライ法と同等以上

・老化や健康に良くない活性酸素を抑制する酵素は60℃以上の熱に弱く、当社の常温乾燥機は20℃~60℃の温度で乾燥します。

乾燥機内の温湿度の均一化で高い生産性(歩留り抑制)

・従来の常温乾燥機の多くは、風のあたりムラにより、不良品も多くなりましたが、この乾燥機は乾燥機のどの位置でも同じ温度・湿度を保ちます。(流体力学で計算した空気の流れにより、均一な温度・湿度管理を実現)

無題.jpg-2

従来よりもランニングコスト減

・乾燥機内の温湿度を一定に保つ新技術により、ファンなどの駆動装置は必要な時だけ稼働します。

日常の手入れがしやすい

・棚の取り外しが可能で、内部の清掃をしやすくしました。
img1_file56d54e0d6f4ea

タワー式 小型常温乾燥機 TK-1000A

 
処理能力最大80kg(カットりんごの場合)
寸法H2,360×W1,500×D1,350mm
電源AC200V(三相)
最大消費電力3,418W
平均消費電力2,335W(電気料金約42円/h)
重量500kg
img_fooddrying_tk1000a

3連タワー式 中型常温乾燥機 TK-1003A

 
処理能力最大240kg(カットりんごの場合)
寸法H2,360×W4,250×D1,550mm
電源AC200V(三相)
最大消費電力10,254W
平均消費電力7,005W(電気料金約140円/h)
重量1,500kg
img_fooddrying_tk1003a

ナチュラルドライヤー® mini 
●処理能力:最大30kg(カット大根の場合)
●寸法(外寸):H1,210mm×W980mm×D678mm
●電源:AC100V
●最大電流:14A
●平均消費電力:約1kw(電気料金:約20円/h
(20円/kwhの場合))
●容量:トレイ10枚収納タイプ(トレイ内寸:531×377×39の場合)
●装置重量:130㎏
●庫内容積:330L

pro03 
 

IMG_1163

常温乾燥技術の応用研究

case_natural1case_natural2
       乾燥野菜             野菜パウダー

当社の常温乾燥技術は、流体工学的、熱工学的な知見から乾燥機室内の温湿度を一定にする特許技術により、乾燥機内の温度を常に40℃前後で保持させ、自然に近い状態で乾燥させることが可能です。そのため熱を加えたり凍結したりする他の乾燥法と違い、抗酸化力を落とさず、素材本来の色や風味、栄養価を維持したまま粉末加工することができます。

例えば、乾燥させた野菜や果物などは、そのままドライフルーツとして食したり、料理の材料にするなど使用方法は様々です。さらに、粉末状にしたものは、菓子やアイスクリームに練り込んで、着色料を使うことなく味や色のバリエーションを出すことも可能です。
このように、生の野菜や果物を常温乾燥させることによって、新たな付加価値を生み出すことができます。当社は、このノウハウを農家や食品メーカーなどに有償で提供していくことをメインの事業とし、その技術やネットワークを活用してもらうことで、更なる農業の6次産業化を目指していきます。

野菜と小麦粉の比率が7:3、“味と成分がほぼ野菜”のクッキー

当社の常温乾燥技術の特徴を最大限に活かした成果物として開発されたのが、この野菜クッキー(ニンジン・トマト・秘伝豆)です。野菜の風味や色、成分をそのまま残せて、子どもにも安心して与えられる栄養価の高いお菓子を提供したいという想いで、作られました。このクッキーは、野菜粉末と小麦粉の割合が、7:3と野菜の粉がベースになっています。そのため、野菜の栄養価もそのまま摂取できるうえ、野菜が苦手なお子様でもスナック感覚で食べることができます。
case_natural3
     野菜クッキー
コミュニティデザインが農業を!もっと面白く!! 
◉お問合せ
販売総代理店
logo

■無料で資料請求
〒984
-0065

宮城県仙台市若林区土樋236番地

仙台愛宕橋マンションファラオE -0

TEL:070-2029-8952 

-mail: info@cmty-design.jp 
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ