移住者大募集中!!

地域活性化支援とは?】【のある暮らし】

業生活とも村生活とも違う概念で、自然にやさしい生き方、生態系を守る生き方、生命を大切にする生き方、自然体で過ごす生き方、そんな生活を求めつつ「人間の尊厳を守って」力強く生き抜いて行く憩いの場、これまでの自然破壊、環境悪化、人間中心主義、モノやカネに価値を置く物質主義を見直し、自然と人間の共生、食糧と環境の保全などを重視し、真の豊かさを追求し、日々の生活のなかにでも少しずつ的要素を取り入れていこうとするライフスタイルを基本理念に於いて自分たちの手で新しい牡鹿半島の在り方を作って行きたいと思い、生き残る「共同体」を目指した三陸の暮らしを求めています。

図1図2図3図4














 



よびかけ:
地域活性化プロジェクト

地域振興のセカンドライフに快適で安心な田舎暮らしを!!

・小積復興支援
東日本大震災から月日が流れ、早や十数年、復興の進んでいる地区、遅れている地区、被災地は多様化し始めています。
依然として仮設住宅で暮らし、漁業の復興の遅れから、作業場が確保できず仕事がない方も多いというのが実情です。

また、月日と共に若者は市街地へと出て行く人が多く、今では高齢化が進み、地域に暗い影を落としている現状です。

そんな中の暮らしと共に災害住宅は空席が目立つ様になってきました。
また、その他にも数多くの空き家が見受けられます。


図5 ☆宮城県の三陸にある「牡鹿半島
牡蠣の養殖やワカメ、アナゴ漁で有名な小積浜も東日本大震災で大きな被害を受けました。

牡蠣の水揚げ後の処理などをしていた作業所も津波で流され、同時に、そこで働いていた魚業の作業仕事も無くなってしまいました。
震災前の状態までには程遠いのですが、小積浜も少しずつ前に進んでいます。

3本の矢プロジェクトを発足させ、小積浜活性化対策を計画いたしました。
3つの養殖業から事業拡大により、①雇用の確保、②魅力ある事業、③継続的発展に結びつく「夢の実現」を取り入れた事業計画を提案してまいります。

それらの推進を基に若者が定着できる労働ワークの確保を目指してまいります。
miru_oshikahantou_01
牡鹿半島

万石浦の東海岸から南に伸びる約25kmの半島で、石巻市のほか女川町に属しています。リアス式海岸特有の変化に富んだ海岸線は入江ごとに異なった眺望を見せています。

この半島の尾根の部分を縦断する「牡鹿コバルトライン」は昭和46年(1971)有料道路として開通しましたが、平成8年(1996)から一般道になり、金華山への入り口、鮎川へ続く風光明媚な観光道路としてさらに利用価値が高まりました。

また、平成11年(1998)3月には県道石巻鮎川線の風越トンネルも開通し金華山方面へ一層近くなりました。
図1
 
・これからの展開
「魚のある暮らし」をキーワードに、牡蠣・ワカメの養殖で構成された漁場を確保しておりますが、将来的な展望に於いて、どうしても確保しなければいけない3本の柱「アワビの養殖事業」をテーマーとして地域共同体、自然環境を取り入れた、若い世代が参加できる地域の魅力。
また、コミュニティデザイン・ライフ
により満足頂けるよう、行政・地域団体と共に漁業と観光、「魚業」に関連したまちづくり、しかも環境に配慮した3本の柱をメインとして、地産地消の商品づくりまで行っていく予定でおります。
医・食・住を各々の希望にあった形で提供する企画・立案でより満足して頂ける地域の町づくりを確信しています。
pixta_70543130_S
◉今回、募集計画をしている所は、
 「宮城県石巻市牡鹿半島内」移住計画をご検討の方へ!


563752e6-s☆「住まい」「仕事」「暮らし」など、分野別にご相談を承ります。
移住体験談や、移住に関するお悩みの等の方は、何なりとご相談承ります!!

◉住まいの相談
・空き家
  (一軒家紹介いたします)

 当社が責任を持ってお世話させて頂きます。
・定住促進
・子育て支援
・観光情報
・広域観光情報

夢を抱ける地域の結びつき!!
図1 

安心して移住ができるように全力でバックアップさせて頂きます!

地域改革が大きく変革発展に結び付けられる転機と捉え邁進してまいります。

詳しい内容等に関しては、メールにて対応いたします。
なんなりとご用命を!

是非、ご連絡をお待ちしております!

お申込みフォームはこちら