【地域運営管理企画案】

■本社を地域に置く。(魚業生産法人&合同会社)
■高齢化によって、今回、魚業を廃業する魚師が技術指導者として当養殖事業への取組を実施する。
■個人魚家が当設立法人に個別に参加可能として、当法人指導の基に養殖方法を育成していきます。
適合養殖商品については、全品買上げ契約ができます。
■雇用については、地元優先にて採用を検討できます。
■地域と住民の共生な立場で、融合性を加味して運営にあたり、地域の発展に寄与する仕組みづくりを構築してきます。
■加工所と配送センター及び魚産物保管所、漁業機具保管所施設
■魚業研修生については、毎年5~7名程度受け入れ体制を整えることにしています。
■県内・圏外からの魚業研修生を取り入れ就魚育成を実施。研修終了後、定住による後継者確保と人口増加を目指します。
(別紙カリキュラム参照)
■最盛期時、魚作業への雇用促進とする。
■加工所構築による新商品の発掘と地区・地域のブランド商品開発ができます。
また、雇用対策として職場の確保を目指し、地域から離れた住民を呼び戻すことができます。
(地域活性化に繋げる)
つながり:人・地域・地球がつながる場を提供する
※緊急時の災害非難場所及び施設有効活用にも適用できます。
・地球に負荷をかけないライフスタイルの提案
別紙企画提案資料参照
■みなさまが活用出来る場を考え、「田舎暮らし」体験宿泊施設魚業研修宿泊施設・魚業体験宿泊施設・魚のある暮らし体験宿泊施設及び魚家のレストランとしてご利用できるように再生していきたいと考えました。
■空き家を活用したボランティア受入体制の構築に従い宿泊施設完備、また、圏外からの魚業希望者による研修施設による滞在型宿泊施設の活用。
・グリーン・ツーリズムを活用した宿泊施設の完備に伴い、自然、文化、地域との人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動をバックアップして行きます。(魚業への興味を抱かせます)
・使:地球環境に配慮した商品を扱う。自然食品・雑貨・本・リユース&リメイクなどの商品販売する。
・集:ミーティングや展示が出来るスペースを貸し出す。学生・NPOのインターシップ場所として提供する。
・験:毎月定期的にイベントを行う。体験することで気づき、感じる場所をつくる。
・伝:地域と地球の情報を発信する。情報収集を可能とする。
・今後の課題
コメント