ふるさと村構想

タグ:#こだわり市場

5

アワビ養殖の第一歩

三陸はリアス式海岸特有の漁場環境により植物プランクトンが発生し、それを餌とする牡蠣やわかめ、ホタテ、ほやなどが育つ最高の環境が整っています。

又、海域には人間の生活排水が流れ込まず、「森は海の恋人」を合言葉に漁師が山に植林をしている環境づくりによって、山からのミネラルが豊かに流れ込むのが三陸の海です。

特に
三陸生まれの牡蠣、ワカメは、山からのミネラルと栄養を元にして繁殖するプランクトンがいる中でじっくり育ち、海水温の低さにより身が締まっていてミネラルも多いのが特徴です。その為に最高の旨みと栄養が凝縮されています。

img_3964978c304376daddd8d7b29907a79267350
問題点

ワカメの製造繁忙時に、ワカメ生産者が一生懸命加工したにも関わらず、選別作業が間に合わずに規格外となってしまった商品が数多く出てきます。その処分方法が現在問題になっています。その破棄処分対策が大きな問題とし魚場で頭を悩ましております。まして、この問題から逃げることが出来ません。 

アワビ陸上養殖に挑戦! 牡鹿半島まちおこしを目指す!!

c961053c6c7509b1bafd0cbf74f5412f_t

牡鹿半島プロジェクトの漁業有志3人は以前から夢を抱いていたアワビの陸上養殖に取り組む計画を考えていました。
全国各地域から稚アワビを購入を計画して、小渕浜の海洋深層水と養殖ワカメの破棄処分で困っているワカメの破棄物を餌として育てることを計画しております。
養殖技術確立に向け試行錯誤する中で、今後の地域活性化に向けた新しい取り組みと観光客らを呼び込み「アワビ、ワカメ・牡蠣の3本の柱で町おこし」を目指す。

1630833830
 ■アワビ養殖は大変難しいですが、できます。

 方法は大きく2つあります。CZLfdQNE


①海面養殖
・カゴを海水中に吊るし、その中で育てるもの
・湾内の漁礁等に放流し、育てるもの


[長所]
 ・開設費が安価
 ・運営費が安価

[短所]
 ・気候や赤潮、タコ等の外敵に大きく左右され、全滅することもある。
 ・アワビを目視確認出来る頻度が減るため、変化に気付かない場合がある。

20190715_01

②陸上養殖
・陸上で作成した施設にアワビを入れ、その中で育てるもの


[長所]
・気候や赤潮、タコ等の外敵に左右されにくく、いつでも出荷できる。
・気軽にいつでもアワビの様子を観察でき、適切な対処ができる。

[短所]
・手法にもよるが、開設費・維持費が非常に高価

一般的な養殖アワビでは、その大きさが8~10cmになると売られます。
cm程度の稚貝を購入して育てたとすると、最低でも販売に至るまでに2~3年かかります。
すなわち、その期間に何か他の収入源がないと1円にもなりません。

どんな養殖方法にしろ、病気になって全滅することもありますので、それらのリスクを考慮した上で、事業計画を立てないといけません。 

src_10621618 

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

自分達の手で新しい農家の流通革命を創って行きたいと思い、生き残る「旬のこだわり食材」として、流通機構改革を目指しております!
⑤-1ショップモール・宅配サービス構想概要説明
 ふぞろい・規格外:野菜の卸について
2-ショップモール・宅配サービス構想概要説明
image

 
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

「こだわり市場」では、循環型農法

「食べることは命であり、命をつなぐために食べている」

野菜の美味しさを伝える人がいなくなっている中で、

それを誰かが伝えなくてはいけない!!

私たちは、それを伝える伝道師として、

「生産者の顔の見える」食材を伝えていきます。

CM122のコピー


ショップモール制作にあたり、こだわり市場の考え方と方向性

「生産者の顔の見える」ショップモールの構築を通して!(動画等で演出可能にする)

・ただ、売った、買っただけの取組ではなく、生産者の商品に対する想い、熱意、情熱を販売に取り入れていかなくてはいけません。

・作るこだわり商品への想い、土壌づくりへの熱意、目的、農・水業に対する考え方、環境を考えた産業。


土地に対する想い、地域に対する想い、将来に対する農業の考え方、人柄、何を目的にしているのか?

未来に対する、夢と希望、その意味を把握することで、おのずと掲載することの意味が違ってきます。

私たちは、それらのことを理解してショップモール、カタログ販売を構築していかなければなりません。

 
それでなければ、従来の販売だけのショップモール・カタログと何ら変わることはありません。

本気で食べていただけるお客様のことを考えた、安心・安全・おいしい食材に対する考え方を見いだせることはできません。

食育に対する想いから、食べていただける子供から大人、そして、健康を守るお客様に本当の意味での流通改革とは言えません。 

201110151458161[1]

田舎には森羅万象の知識や経験がある

ことのほか、私たちは自然相手には無力です。雨が降って欲しいと思っても、晴天を求めたいと思っても、暑さも寒さもコントロールできません。

ただじっと自然に委ねるしかありません。
しかし自然に対して受け身であることのなかから、私たちはさまざまなことを学んでいくのです。

それは直接的な農耕のための知識や経験として蓄えられるだけでなく、人間も自然の大きな環境の中で生かされているのだということや、自然に翻弄されることを繰り返していくうちに、いつしか自然のことを学び、知り尽くすようにもなるわけです。


米づくりであれば、人間が経験できるのは自分の寿命をこえる年数の経験を重ねることは出来ません。
仮に一生に70回経験したとしても、
70回ともすべて同じ年はありません。
失敗はだんだん少なくなっていくでしょうが、終りというものはないのです。


畑も果樹園でもそうです。
少しずつ栽培技術は向上するでしょうが、なかなか満足のいくものではないと農業専従者はいいます。

農業専従者になればなるほど、そう言うものです。しかし、人は死んでも知識や経験は遺されていきます。

その土地ごとに様々な技法や経験則がいまもあります。

なのに、それを受け継ぐ者がいない現状があります。雲の動きや風の向きで、
数時間後の天気を肌で感じることは、その土地に生きる人ならそれほど珍しいことではありません。

草花をみて、これからの訪れる夏の暑さや冬の寒さを感じとることの出来る土地の人がいます。

そうした森羅万象の知識や経験があるところが田舎であり、それを感じて生きていくことが「百姓」になることだと言えるかも知れません。


自然のことを学びながら、次第に知り尽くしていくのが
田舎で暮らすという原点にあるはずです。

森や林、山や川とつきあううちに、私たちは肉体を通して自然と仲よくなることができるのです。

つまり、自然を知ることができるようになるわけです。
それを求めている人々がいま
田舎暮らしを意識している人々なのです。 

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

作るこだわり商品への想い、土壌づくりへの熱意、目的、農・水業に対する考え方、環境を考えた産業。
 土地に対する想い、地域に対する想い、将来に対する農業の考え方、人柄、何を目的にしているのか?
 
⑤-1-1ショップモール・宅配サービス構想概要説明
未来に対する、夢と希望、その意味を把握することで、おのずと掲載することの意味が違ってきます。
私たちは、それらのことを理解してショップモール、カタログ販売を構築していかなければなりません。
それでなければ、従来の販売だけのショップモール・カタログと何ら変わることはありません。
本気で食べていただけるお客様のことを考えた、安心・安全・おいしい食材に対する考え方を見いだせることはできません。
 食育に対する想いから、食べていただける子供から大人、そして、健康を守るお客様に本当の意味での流通改革とは言えません。
⑤-1-2ショップモール・宅配サービス構想概要説明

自分達の手で新しい農家の流通革命を創って行きたいと思い、
生き残る「旬のこだわり食材」として、流通機構改革を目指しております!
 
image
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ