カテゴリ: 農業情報
秋田県男鹿市で農業を学びませんか!
「田舎暮らしへの出発点」「農業に興味のある方」・農のある暮らし提案!!

男鹿といえば海、山、自然
三方を日本海に囲まれた自然豊かな男鹿半島。
単に「海」ではなく、単に「山」でもない。
山から海への連続した風景美こそが男鹿の自然の魅力です。
その風景美を特に堪能できるのが、男鹿の左側にあたる南磯~西海岸~入道崎にかけての海岸線。
青い空と海を見ながら陽気なドライブも最高、黄金色に染まる夕景もまた最高。
男鹿(おが)市は日本海に突き出た独特の地形と、気候風土により築かれてきた景観美があり、海と山、そして湖と変化に富んだ美しい自然環境に恵まれていることから、国定公園の指定を受けています。
奇岩怪石や洞窟の連なる海岸線、水平線を赤く染めるドラマティックな夕日、半島のシンボル「寒風山」からの大パノラマなど、大自然が描いた壮大な眺望を身近に堪能できます。
また、男鹿半島は古来からの奇習「なまはげ」の郷でもあり、数々の文化財からは歴史と伝統の息吹が感じられます。
さらにその特有の風土は、海や山からの食の醍醐味や、温泉の恵みにもあふれています。
気候は、冬に日本海からの季節風が吹き付ける積雪寒冷地ですが、内陸部よりは降雪が少なく、比較的温暖な地域となっています。

私たちが大切にしているのは、お客さま、そして商品を召し上がる全ての方に安心安全、品質の高い菊芋をお届けすること。
菊芋を収穫するため、1,無農薬、2,土壌改良、3全ての作業を自社で行う、この3つのこだわりを柱に日々業務に取り組んでおります。
事業を拡大することで生まれる雇用、地域の活性化また発展に繋がることを念頭に事業を行っております。
美しき自然が広がる、美の国秋田から、菊芋をはじめとする健康食材、スーパーフードを今後さまざま栽培し、たくさんの方の健やかな日々を支えることを夢に描いて栽培に取り組んでいます。
☆「住まい」「仕事」「暮らし」など、分野別にご相談を承ります。
移住体験談や、移住に関するお悩みの等の方は、何なりとご相談承ります!!
◉住まいの相談
・空き家(一軒家紹介いたします)当社が責任を持ってお世話させて頂きます。
・定住促進
・子育て支援
・
・
◉農業の相談
・旬の野菜を一緒に育てませんか?

私たちは秋田県内2箇所で菊芋を栽培しています。
1つは県の北西部に位置し、日本海に面する三種町。
もう1つは、日本海に突き出た男鹿半島の付け根に広がる男鹿市若美地区。
どちらも古くから農業が盛んで、肥沃な大地を誇る地域です。
北国秋田の冷涼な気候のもと、晩春の頃の定植から冬の収穫まで約6カ月間、じっくり時間をかけ無農薬・化学肥料不使用 で育てています。
自社栽培、自社加工
栽培、収穫した菊芋は、男鹿市内にある自社の加工場に運び、洗浄、スライス、加工。全ての作業を自社で責任を持って行うことにより、安全安心、おいしい菊芋を、自信を持って販売しています。
菊芋・大根栽培:秋田県男鹿市から・・
「生産・加工・販売を一貫構築」研修生募集!
募集期間 : 随時募集中!!
場所 : 秋田県男鹿市船川内の直営農場ほか
人数 : 3名を予定 男女不問
青年就農給付金準備型を受けることができます
(一人当たり150万/年 ご夫婦の場合それぞれ150万で300万/年)
研修期間は原則2年、研修費は不要です。
研修終了後、経営開始型にて5年間の給付金が受けられます。
(役所の担当者紹介や空き家情報が当農園に入る場合もあるため一度ご相談ください)
新規就農を考えている方も、是非お問い合わせください。
出来る限り、就農できるように全力でバックアップします。
一次産業が大きく変革発展に結び付けられる転機と捉え邁進してまいります。
詳しい内容等に関しては、メールにて対応いたします。
なんなりとご用命を!
詳しい内容等に関しては、メールにて対応いたします。
なんなりとご用命を!
農業流通革命基本構成
地域活性化支援 | → | 流通革命の考え方 |
自分達の手で新しい農家の流通を創って行きたいと思い、生き残る「共同体」を目指しております。 |
賛同・参加・協力・協賛 農のある暮らし 一人でも多くの方に「賛同・参加」して頂きたい!!
地域活性化支援とは |
人と人が繋ぐコミュニティ広場
地域活性化支援とは、農業生活とも農村生活とも違う概念で、自然にやさしい生き方、生態系を守る生き方、生命を大切にする生き方、自然体で過ごす生き方、そんな生活を求めつつ「人間の尊厳を守って」力強く生き抜いて行く憩いの場。
これまでの自然破壊、環境悪化、人間中心主義、モノやカネに価値を置く物質主義を見直し、自然と人間の共生、食糧と環境の保全などを重視し、真の豊かさを追求し、日々の生活のなかにでも少しずつ農的要素を取り入れていこうとするライフスタイルを基本理念に於いて、自分たちの手で新しい地域を作って行くため、生き残る「共同体」を目指した田舎暮らしを求めています。
趣旨 |
「健康・経済・環境・暮らし・福祉」を旗印に社会に貢献する活動を行なっております。
高齢化する農村と都会の交流の橋渡しを考え、心身ともにリフレッシュできる「生きがい」を目指し、「医・食・住」を考え、 地域の人や仲間にふれあいながらも個人の生活を大切に「同じ価値観を持った人」が集まり自分たちにあった「ふる さと村」の建設を探し求めたいと思っております。
また「シニアの世代」及び「青少年」に向けた、自然環境下での「農のある暮らし」をテーマに、企画・製作・立案・ 人材派遣及びコンサルティングサービスを一般・行政・農・漁業の方々を対象に実施して参ります。
一般の方を「学び舎の会」、農業、漁業を営んでいる方を「生産者の会」として命名し、それぞれの方に、会員として参加してもらうこととしています。 このような考え方に、賛同・参加していただける方を一人でも多くの方を募集しております。
栄養こだわり農産物とは?
有機・無農薬・自然栽培方法に於いては、栽培プロセスを重点的に評価されてきましたが、「自然微生物農法」に於いては、その型にとらわれず、常にその環境と研究を重ね結果を重視して、データーに基づいた、より細かな成分値による品質評価がわかる栽培方法を用いて行きます。
硝酸態窒素値が少なく、抗酸化値が高い『こだわり野菜』が大評判をよんでおります!
近年、農産物に対する消費者ニーズは、「安全・安心・健康」志向が高まっており、
より安全で安心して食べられる健康によい農産物の供給が望まれています。
そこで、こだわり市場では、有機物等を有効に活用した土づくり並びに環境への
負荷の大きい化学肥料、化学合成農薬等の効率的な使用と節減を基本とし、
生産性と調和できる幅広く実践可能な環境にやさしい農業を行っていきます。
■こだわり市場が推進している農産物生産の理念
生態系を基本とし、自然の法則に基づいて天然資源を微生物コントロールすることによって
有効に活用し、医食同源、またできるだけ地産地消で効率をよくして本物を作り、
栄養素のバランスがよく、なおかつ良い成分を多く含んでおりエネルギーが高く、
人が食べたときに元気になることで病気になりにくい体質を得られる食べ物を生産
することを目指しています。
基本的には収穫後に残留農薬と作物の内容の分析をして、エネルギーの写真をとり立証します。
生育は土の力ですから、土作りをモットーにして、有機質の醗酵肥料をはじめとして微生物によって
分解したミネラル及び酵素など、天然資材をバランスよく組み合わせて、国内における通常の
生産量の2~2倍の収穫をあげることを目標にしています。成分分析も、五訂の基準の2~3倍の
成分を含んだ安全で栄養価値の高い農産物を生産することを考えております。
「農業流通革命」基本構成(食の安全)
【日本農業再生】
自然循環農業には、従来、食料の安全性や環境問題を真剣にかんがえる、先見的な生産者や消費者によって支えられてきた歴史があります。
生産農家と消費者とが協力して有機栽培に当ってきました。
「安全な食を求める」消費者が急激に増えている。
しかし、喜んでばかりはいられません。有機栽培はおいそれと生産量を増やすことができないからです。
それは、農薬や化学肥料の使用を極力抑えた有機農業は、驚くほど多くの人手を必要とする農法です。
しかし、食にとって一番大切なのは安全性です!
農薬など科学物質による自然環境や農産物の汚染を心配する多くの消費者が、いま、食の安全性を求めはじめたのです。
安さより安全性を、素材より完成品を求める消費者たちが、確実に増えつつあるという現実。その責任とは、いうまでもなく食の安全性に対する責任です。
環境に配慮したシステムを考えながら、「より安全なものを」、そして「よりよい品質のものを」という意識へと、いかに転換するか。食の安全性に対する責任とは、「家族の健康をあずかる主婦(夫)の責任感」。
家族のために「より安全なものを」「より美味しいものを」という意識が強くなる!!
これからの時代、家庭の主婦と同じ立場に立って食の安全性に責任を持ち、今後の農産物がその方向に向かわないかぎり、時代の要望に応えることはできません。
破壊されつつある自然環境を憂い、人と人の関係を大切にしたいから、有機農業の発展に尽くして、農薬や化学肥料などの化学物質をできるだけ排除して、土の中に生息する微生物をどう活性化し、土そのものに生命力を与えていくか。
持続可能な農業をいかに広め、環境に対する農業の負荷をいかに小さくするかを考えています。
また、公害問題や環境問題に対するきちんとしたテーマを持ってやっている生産者の農産物を私たちは、取扱う「農業組織」を手がけております。
私たちは、お客様に「より良い農産物をより安くご提供する」ことをモットーに各地域に「農業組織」を設置して行きます。
お客様に安心、安全な美味しい農産物を流通コストを抑え、通常より安い価格でご提供しています。
さらにインターネット「ショッピングモール」を通して、直接お客様にお届けさせて頂くことにより、流通コストの削減もされています。
お買い上げ量によっては、生産者直接発送をさせて頂くこともあります。
また、お客様が計画的にご注文頂ければ季節の農・水産物「旬の食材・宅配サービス」をご用意しております。
2.育てる農家の努力を実らせたい
私たちは、農作物育成のために大変な努力をしている農家の方を知っています。
そんな努力が多くの実りにつながるように、ものづくりをする人が正当な評価をされる農業にしたいと考えている。