ふるさと村構想

5


地域活性化プロジェクト

よびかけ!
pixta_21101058_M

 ☆宮城県の牡鹿半島にある「小渕浜」
牡蠣の養殖やワカメ、アナゴ漁で有名な小渕浜も東日本大震災で大きな被害を受けました。牡蠣の水揚げ後の処理などをしていた作業所も津波で流され、同時に、そこで働いていた魚業の作業仕事も無くなってしまいました。
震災前の状態までには程遠いのですが、小渕浜も少しずつ前に進んでいます。

3本の矢プロジェクトを発足させ、小渕浜活性化対策を計画いたしました。3つの養殖業から事業拡大により、①雇用の確保、②魅力ある事業、③継続的発展に結びつく「夢の実現」を取り入れた事業計画を提案してまいります。それらの推進を基に若者が定着できる労働ワークの確保を目指してまいります。
 地域振興のセカンドライフに快適で安心な田舎暮らしを!!

小渕浜復興支援
東日本大震災から月日が流れ、早や十数年、復興の進んでいる地区、遅れている地区、被災地は多様化し始めています。依然として仮設住宅で暮らし、漁業の復興の遅れから、作業場が確保できず仕事がない方も多いというのが実情です。

また、月日と共に若者は市街地へと出て行く人が多く、今では高齢化が進み、地域に暗い影を落としている現状です。

そんな中の暮らしと共に災害住宅は空席が目立つ様になってきました。また、その他にも数多くの空き家が見受けられます。

図1・これからの展開
「魚の
ある暮らし」をキーワードに、牡蠣・ワカメの養殖で構成された漁場を確保しておりますが、将来的な展望に於いて、どうしても確保しなければいけない3本の柱「アワビの養殖事業」をテーマーとして地域共同体、自然環境を取り入れた、若い世代が参加できる地域の魅力。また、コミュニティデザイン・ライフにより満足頂けるよう、行政・地域団体と共に漁業と観光、「魚業」に関連したまちづくり、しかも環境に配慮した3本の柱をメインとして、地産地消の商品づくりまで行っていく予定でおります。医・食・住を各々の希望にあった形で提供する企画・立案でより満足して頂ける地域の町づくりを確信しています。

図1

・組織概要
地域と共に!≪食糧と環境の保全≫に近代ビジネスしての魚業生産法人の組織化を「モデル事業」として確立実施、全国に広げて行く体制を創っていきます。また、自然環境型魚業を取入れた「リサイクルセンター」にも力を入れた、総合的魚業へと展望して行く仕組みづくりの展開を図って行きます。事業展開構想では、「魚業・介護・人材活用・土地活用コンサルティング」「ハイレベルなIT技術」が可能な者をスタッフに構え、どんな局所でも対応の可能な高いサポートを提供します。

・今後の要望

「生産・流通・販売を一貫構築」を通して、「ある暮らし」を「礎」とし、これから都市圏に向けプロモーション活動と地域にある自然環境を取り入れた「自然環境型」をデザインして行きます。




図1

・今後の課題

地方全体として過疎化が進み高齢化している地域が多く、しかし今後は世間でも放映されているように若い世代が田舎に移住・定住できる環境を創り描いた町づくりとして行かなくてはなりません。地域での活動としては、行政とのタイアップしながら、青少年育成の為のイベントなどの実施・週末田舎暮らしにも対応した魚家の意識向上の為のセミナーなど、まず地域が一つになる事を進めて行きたいと思っております。 

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

地域活性化支援とは?】【のある暮らし】

業生活とも村生活とも違う概念で、自然にやさしい生き方、生態系を守る生き方、生命を大切にする生き方、自然体で過ごす生き方、そんな生活を求めつつ「人間の尊厳を守って」力強く生き抜いて行く憩いの場、これまでの自然破壊、環境悪化、人間中心主義、モノやカネに価値を置く物質主義を見直し、自然と人間の共生、食糧と環境の保全などを重視し、真の豊かさを追求し、日々の生活のなかにでも少しずつ的要素を取り入れていこうとするライフスタイルを基本理念に於いて自分たちの手で新しい小渕浜の在り方を作って行きたいと思い、生き残る「共同体」を目指した三陸の暮らしを求めています。

三陸・牡鹿半島:地域活性化構想-1

【趣旨】

「健康・経済・環境・暮らし・福祉」を旗印として社会に貢献する活動を行なっております。高齢化すると都会の交流の橋渡しを考え心身ともにリフレッシュできる「生きがい」を目指し、「医・食・住」を考え、 地域の人や仲間にふれあいながらも個人の生活を大切にして、「同じ価値観を持った人が集まり」自分たちにあった地方の在り方を探し求めたいと思っております。

また、自然環境をテーマとし、「シニアの世代」及び「青少年」をターゲットとした新企画ある暮らし」を題とし「健康・経済・環境・暮らし・福祉」を旗印とした、企画・製作・立案・人材派遣及びコンサルティングサービスを一般の方、行政、魚業を対象に 実施して行きます。これらを取りまとめる為に、一般の方ふるさとの会」 として取りまとめ、魚業を営んでいる方生産者の会」として命名しており、 それぞれの方に、会員として参加してもらうこととしています。このような考え方に、 賛同・参加していただける方を一人でも多くの方を全国から探しております。 

三陸・牡鹿半島:地域活性化構想

 ポータルサイト地域活性化支援魚のある暮らし
 全体構想図説明内容
 
地域活性化支援基本構成:運営・管理事業構想図
 
1058-2

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

☆☆レンジで簡単!蒸しレンジャー☆☆
届いたらすぐにレンジで「チン!」

パックに入れたままレンジで加熱調理して蒸し牡蠣が食べられます!
(加熱調理箱・軍手・牡蠣ナイフ付)
1122-1 1125-21126-3 


  




三陸はリアス式海岸特有の漁場環境により植物プランクトンが発生し、それを餌とする牡蠣やホタテ、ほやなどが育つ最高の環境が整っています。

又、海域には人間の生活排水が流れ込まず、「森は海の恋人」を合言葉に漁師が山に植林をしている環境づくりによって、山からのミネラルが豊かに流れ込むのが三陸の海です。

そんな三陸の海で育った殻牡蠣をパックに入れたままレンジで加熱調理して蒸し牡蠣のセットにしました。
1136-1 1141-2 1138-3









■お召し上がり方
中の付属品を取り出し、パックのままレンジで加熱調理してください。
※商品は紫外線殺菌してお届けしておりますが、生食の場合、流水で身を良く洗い海水を落としてからお召し上がり下さい。
※殻カキには、ゴカイ類が付着していることがありますが無害です。

美味しく栄養豊富な三陸の海の幸をご堪能くださいませ!

ただいま特別価格でご提供中です!
届いたら、そのまま600wで約6分レンジでチンするだけ。
c427bd4a53db1c361129a4f178106cf6

牡蠣の旨味が感じられます。

また、食べ終わったら、パックを洗い直して頂き、何度かパックそのものをご利用いただけます。
弁当箱に、再度殻付牡蠣だけを購入して頂き繰り返しご利用できます。
その他電子レンジご利用に専用パックとしてとても便利!

生牡蠣を自宅で蒸し牡蠣で頂ける贅沢さがたまりません!!
アツアツの牡蠣をお楽しみ下さい!
蒸し牡蠣説明原稿−3 

■注意事項
・調理時間は、レンジの機種や保存状態によって異なる場合がございますのでご注意ください。
・調理が出来ていても牡蠣が開かないときは牡蠣用ナイフ等で開けて召し上がりください。
・牡蠣と調理用パック容器が厚くなりますので、火傷にご注意ください。
 
5dbfa422fb5cf7c7bbede78c75a02fae
7fddf3144adce847609be5f2daf39379

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ