ふるさと村構想

5

「アワビ・海鼠」養殖開業資金計画
小渕浜地域活性化構想-2

アワビ陸上養殖に挑戦! 牡鹿半島まちおこしを目指す!!

牡蠣の養殖やワカメ、アナゴ漁で有名な小渕浜も東日本大震災で大きな被害を受けました。

牡蠣の水揚げ後の処理などをしていた作業所も津波で流され、同時に、そこで働いていた魚業の作業仕事も無くなってしまいました。
震災前の状態までには程遠いのですが、三陸・牡鹿半島も少しずつ前に進んでいます。

3本の矢プロジェクトを発足させ、三陸・牡鹿半島の活性化対策を計画いたしました。

3つの養殖業から事業拡大により、

①雇用の確保、

②魅力ある事業、

③継続的発展に結びつく「夢の実現」を取り入れた事業計画を提案してまいります。

それらの推進を基に若者が定着できる労働ワークの確保を目指してまいります。


資金調達に一部「クラウドファンディング」を計画しております!
具体的内容については、後程詳しい詳細をアップしていきます。


コメント

小渕浜近郊は、昔からワカメの生産量は東北一を誇っております。

また、ワカメの栄養豊富な素材に様々な魚種が餌を求めてやってきます。

(ワタリガニ、アナゴ、牡蠣、ナマコ、その他)

問題点

ワカメの製造繁忙時に、ワカメ生産者が一生懸命加工したにも関わらず、選別作業が間に合わずに規格外となってしまった商品が数多く出てきます。その処分方法が問題になっている現状、その破棄処分対策が大きな問題とし将来的に大問題化されます。ましてや現実的にこの問題から逃げることができません。そこで、「アワビ養殖」に餌として活用できる事が最大の特徴です。これらの問題解決が一石二鳥、三鳥として魚場に歓迎されます。

c60fcf51cb318df02ea6e1dc73e30171_t

■当社が採用する「購入型」、5つの理由

クラウドファンディング・インダストリー・リポートによると、「寄付型」「投資型」「融資型」「購入型」の4タイプの中でも、「購入型」のプラットフォーム数は最も多く、世界的に中小企業が資金調達に採用しているため急成長を遂げているとされています。

日本では、購入型と寄付型は原則的に金融商品取引法の規制対象ではないため参入障壁が低いことや、個人や団体・企業が手軽に起案しやすいという特徴から、サイトの数・調達金額ともに近年急伸しています。

2015年の内閣府地方創生推進事務局の手引きでは、クラウドファンディングは、個人・中小企業・ベンチャー企業にとって新たな資金調達や運用手段であることに加え、新たなマーケディング手段として可能性が拡大するとされており、このシステムによる資金調達の可能性については日本政府も注目しています。

特に購入型への期待は大きく、大阪府などの地方自治体も地元の中小企業に対して、クラウドファンディングを用いた資金調達支援に乗り出しています。
なぜ購入型が注目されるのでしょうか。

購入型の特徴をまとめました。

① ■誰もがプレーヤーなれる

個人・団体・企業の大小を問わず誰でも起案者

クラウドファンディングサイト運営者の審査を通れば、個人・団体・企業の大小を問わず誰でも起案者としてプロジェクトを立ち上げることができます。


また支援者も、プロの投資家のようなプロセスを経ることなく、共感したプロジェクトにインターネットを通じて誰でも簡単に資金を投じることができます。
875adacff0ed35dd7fe5067cee68c626

宮城・三陸小渕浜産「【特上】湯通し塩蔵わかめ」150g /袋×5袋

■一口:3,000円コーナー
目標募集人数:500名

■目標金額:1,500,000円  


② ■双方向のコミュニケーションで、芽生える仲間意識

思いを語ることで、「人対人」のつながりが生まれる

起案者が顔や名前を出して思いを語ることで、「人対人」のつながりが生まれやすくなります。支援者は応援メッセージを送ったり、質問があればコメント欄などで尋ねたりでき、起案者と直接コミュニケーションを取ることができます。


コミュニケーションツールとして、
SNSソーシャルネットワーキングサービス)をうまく活用してプロジェクトを「拡散」させれば、より多くの支援者を獲得できる可能性もあります。

e9dcb5f22f9f6def1d06d67541a80906

■三陸・牡鹿半島産 【殻付き生牡蠣:二年子 3kg /箱】

■一口:5,000円コーナー
目標募集人数:450名

目標金額:2,250,000円


 ■ついのめり込んでしまうゲーム性

支援者をわくわくさせることができるかが腕の見せどころ

クラウドファンディングには様々なゲーム性が組み込まれています。
支援者としては、自分が応援しているプロジェクトの資金獲得状況がアップデートされるため、期間内に目標額を達成できるかどうかをハラハラしながら見守ったり、時には、いてもたってもいられず
SNSなどで知り合いに支援を呼びかけてみたり。

活動報告やストーリーをリアルタイムに報告することで、いかに支援者をわくわくさせることができるかが起案者の腕の見せどころです。

7000

■三陸・牡鹿半島産 【殻付き生牡蠣:二年子 3kg /箱】

■一口:7,000円コーナー
目標募集人数:400名

目標金額:2,800,000円


④ ■魅力的なリターン(特典)

特別な魅力があるものほど支援者の心をつかむ

「購入型」のリターン内容は、起案者が決められるため、支援者への魅力的なリターンを用意することが、プロジェクト成功の一つの鍵と言えるかもしれません。


「完成した商品を先行して購入できる」「映画にあなたの名前が刻まれる」「あなただけの演奏会」「映画に出演できる」など多岐に及び、ほかにはない、特別な魅力があるものほど支援者の心をつかむことができます。
10000

10000-2

■三陸・牡鹿半島産 【殻付き生牡蠣:一年子 5kg /箱】

■活ホタテ【 三陸産 殻付きホタテ /10枚前後 :2Kg /箱】無選別 

■一口:10,000円コーナー
目標募集人数:350名

目標金額:3,500,000円

 ファン獲得・PR・マーケティング、思わぬ効果も

プロジェクト自体がニュースやSNSなどで話題にのぼることも

必要な資金を調達するという目的以外にも、様々な効果が期待できます。

支援者は、夢やアイデア、プロジェクトを応援するファンとして、起案者の心強い味方になってくれることでしょう。

また、「こんなに面白いアイデアが登場」「あの企業がクラウドファンディングで資金調達呼びかけ」「目標の何倍もの資金を調達」など、プロジェクト自体がニュースやSNSなどで話題にのぼることも少なくありません。

思わぬPR効果を生む可能性もあります。


また、商品開発などのプロジェクトの場合、どういった層から何人の支援者が集まるかによって、開発前のマーケティング調査に役立つこともあります。
 
2000020000-2 

■三陸・牡鹿半島産 【殻付き生牡蠣:一年子 15kg /箱】

■活ホタテ【 三陸産 殻付きホタテ /10枚前後 :4Kg /箱】無選別 

■一口:20,000円コーナー
目標募集人数:300名

目標金額:6,000,000円


☆旬の季節毎定期配送☆
■一口:30,000円コーナー
目標募集人数:250名

■金額:7,500,000円
       1回目配送                   2回目発送              3回目発送
b17420b930fc922b4ee46e907187cdd2af6cc2424abe79df427e63713c41917a20000-2
 




1回目発送:
【宮城県】 三陸産 【むき身牡蠣:無選別】生食用 (1Kg セット:500g×2P)
2回目発送:【宮城県】 三陸・牡鹿半島産 【殻付きレンジ蒸し牡蠣・Sサイズ/2パックセット】

3回目発送:活ホタテ【 三陸産 殻付きホタテ /20枚 前後:4Kg /箱】無選別

4回目発送:三陸産ワタリガニ 2kg 【6杯〜12杯]】無選別 ボイル済み

5回目発送:【宮城県】 三陸・牡鹿半島産 【殻付き生牡蠣:一年子 10kg /箱】

  4回目発送              5回目発送     6回目発送
1bca00a3405cebefd1729421bc2eea719aa8a880376964b44cfb738c7a810057b9336573134b25e073645451ba7b1a79







7回目発送     8回目発/3点送詰合わせセット 9回目発送 
cd97efc2cd7b3b77971571787acd171aa50652129552dfb28231f1d334cd56b56db968ab6890932d8122d632ca540bad




■一口:60,000円コーナー

目標募集人数:200名

目標金額:12,000,000円

1回目発送:【宮城県】 三陸産 【むき身牡蠣:無選別】生食用 (1Kg セット:500g×2P)
2回目発送:【宮城県】 三陸・牡鹿半島産 【殻付きレンジ蒸し牡蠣・Sサイズ/2パックセット】

3回目発送:活ホタテ【 三陸産 殻付きホタテ /20枚 前後:4Kg /箱】無選別

4回目発送:三陸産ワタリガニ 2kg 【6杯〜12杯]】無選別 ボイル済み

5回目発送:【宮城県】 三陸・牡鹿半島産 【殻付き生牡蠣:一年子 10kg /箱】
6回目発送:三陸産 あなご 500g (約3~6尾) 国産【送料無料】

7回目発送:三陸産 ホタテ&牡蠣セット 【殻付きホタテ10枚/ 殻付き牡蠣2kg】

8回目発送:詰み合わせセット/宮城・三陸小渕浜産「【特上】湯通し塩蔵わかめ」150g /袋×5袋+【むき身牡蠣:無選別】生食用 (600g セット:300g×2P)+【殻付き生牡蠣:一年子 5kg /箱】

9回目発送:【宮城県】 三陸・牡鹿半島産 【殻付き生牡蠣:二年子/Mサイズ】 6kg /箱 

 アワビ養殖の第一歩 

  随時受付中 

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

桃浦地域「アワビ」養殖プロジェクト(1)

0922-1

・牡鹿半島復興支援
東日本大震災から月日が流れ、早や十数年、復興の進んでいる地区、遅れている地区、被災地は多様化し始めています。

依然として復旧はなんとか進んでおりますが、復興は道半ばとなっているのが現状と見受けられます。

災害以前を望むのではなく、将来的な展望と地域活性化を目指した地域のあり方を模索しなければなりません。

また、月日と共に漁業に魅力を感じない若者は、市街地へと出て行く人が多く、今では残された人の高齢化が進み、地域に暗い影を落としているのが現状です。

そんな中、魚の暮らしと共に数多くの空き家が目立つ様になってきました。
0925-2

☆宮城県の牡鹿半島にある「小渕浜・桃浦」
牡蠣の養殖やワカメ、アナゴ漁で有名な小渕浜も東日本大震災で大きな被害を受けました。

牡蠣の水揚げ後の処理などをしていた作業所も津波で流され、同時に、そこで働いていた魚業の作業仕事も無くなってしまいました。
震災前の状態までには程遠いのですが、小渕浜も少しずつ前に進んでいます。

3本の矢プロジェクトを発足させ、小渕浜活性化対策を計画いたしました。

3つの養殖業から事業拡大により、

①雇用の確保、

②魅力ある事業、

③継続的発展に結びつく「夢の実現」を取り入れた事業計画を提案してまいります。

それらの推進を基に若者が定着できる労働ワークの確保を目指してまいります。

図1
小渕浜地域活性化構想-2

・これからの展開
「魚のある暮らし」をキーワードに、牡蠣・ワカメの養殖で構成された漁場を確保しておりますが、将来的な展望に於いて、どうしても確保しなければいけない3本の柱「アワビの養殖事業」をテーマーとして地域共同体、自然環境を取り入れた、若い世代が参加できる地域の魅力。


また、コミュニティデザイン・ライフにより満足頂けるよう、行政・地域団体と共に漁業と観光、「魚業」に関連したまちづくり、しかも環境に配慮した3本の柱をメインとして、地産地消の商品づくりまで行っていく予定でおります。

医・食・住を各々の希望にあった形で提供する企画・立案でより満足して頂ける地域の町づくりを確信しています。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

私たちはこんな運営企画を計画しております!!
1109-1

企画運営行事

■夏休み!親子漁業体験ツアー
1121-2

小渕浜の基幹産業である漁業について学ぶプログラムです。漁師が普段使用する漁船に乗船し湾内を周遊します。その他、海から学ぶ説明や、漁港見学、ロープワーク等を通して、漁師の仕事や養殖漁業の仕組みについて学びます。
みんなで魚村体験プラン
1129-3

体験学習
田舎に残っているものってなんだろう。海・自然・食・そして人のつながり

今でも暮らしに根づく「当たり前」が、もしかしたらこれからの「新しい」価値になるかもしれない。
海の上で働く漁師として、自然とのかかわりを次世代につなぐ役割を果たすため、小渕浜地域は漁村の未来を共に考えてくれることを期待します。 

お手軽体験コースの各プログラムのほか、参加人数、季節に応じた多彩な魚村体験をご提案します。
 ■
牡鹿半島・自然観察&アウトドアスポーツ体験
図4

豊かな自然を都会の人たちにもたっぷり体験してもらう。

漁法や魚、海について学び、海や魚に親しんでもらうため、全国各地より親子10組を募り、実際の漁船に乗り込み漁場体験を実施いたします。
またその後水揚げした小渕浜の魚介類を親子でさばく体験を
実施いたします。

ハイキング、トレッキング、自然観察、キャンプ体験等 

■小渕浜生活体験 
図5

魚村地域の空き家があり、それぞれ自由に使える別棟の一軒家がお迎えします。
のんびりすごすもよし、魚作業の体験をするもよし、のんびりと自分流の時間をすごしましょう。

11組、5名様まで年中受入。
●自炊、素泊まりもできます。

●旅館ではありませんのでお飲物などはお持ち込みしてください。
  テレビも備え付けていません。

一日で食と漁、海洋ごみの問題を学び体験することのできるイベントです。
 魚業体験ツアー
図6

水と緑とおいしい空気に満たされた大自然のキャンパスで思いっきり楽しみながら、魚業体験や、自分で食べて、見て、様々な体験を通して、地域の特色を活かしたイベントで自然とふれあいましょう。


 牡鹿半島交流ツアー 
図7

魚村地区では、その地域で収穫される食材を活用した魚業体験コースを用意して、都市の人々との交流事業を進めています。
協力して作り一緒に食べる、郷土料理等の味わい深さは格別です。
土地の人と友達になり、都会にも新しい友達が増える一方地域では、魚業を通じた人と人との新しいネットワークが広がっています。
自分の手で地域の水産物を育て、加工し、おいしく食べた体験が、産地とつながる大切な記憶となって、子どもたちに伝わっていきます。

 
 体験学習概要
図8

ボランティア体験・魚業学習・環境学習・浜食体験学習・自然体験・スポーツ体験・伝統体験・食品手作体験・その他の体験⇒其のつど季節によって開催実施予定

体験が、発見が、感動が、大きな自然の中に詰まっている。
雄大な自然が織りなす季節の風を
からだ全体で受けとめる体験学習。

  魚のある暮らし研修会
図9

「美と健康・経済・環境・暮らし・福祉」について:日程・場所・時間等はプログラムに従ってインターネット上にて掲載実施する。

人間環境・自然環境・その他などのテーマについて講演実施。
 

牡鹿半島暮らし講座セミナー

完全移住型・週末・通勤・セカンドハウス・子育て・Uターン・Iターン・Jターン・新天地・新生活型・独身リスタート型・子育て完了+両親介護型・定年帰型・実家移転型+仲間を訪ねる・新規参入型+魚村飛込み型・自冶体支援制度型・自分探しタイプ等其のつど開催:インターネット上にて掲載予定

小渕浜地域活性化構想-2-2
 
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ