ふるさと村構想

5

地域振興のセカンドライフに快適で安心な田舎暮らしを!!
 
☆宮城県の牡鹿半島にある「小渕浜地域」

牡蠣の養殖やワカメ、アナゴ漁で有名な小渕浜も東日本大震災で大きな被害を受けました。
牡蠣の水揚げ後の処理などをしていた作業所も津波で流され、同時に、そこで働いていた魚業の作業仕事も無くなってしまいました。


震災前の状態までには程遠いのですが、小渕浜も少しずつ前に進んでいます。

3本の矢プロジェクトを発足させ、小渕浜活性化対策を計画いたしました。
3つの養殖業から事業拡大により、①雇用の確保、②魅力ある事業、③継続的発展に結びつく「夢の実現」を取り入れた事業計画を提案してまいります。

それらの推進を基に若者が定着できる労働ワークの確保を目指してまいります。
小渕浜地域活性化構想-2
・これからの展開
「魚のある暮らし」をキーワードに、牡蠣・ワカメの養殖で構成された漁場を確保しておりますが、将来的な展望に於いて、どうしても確保しなければいけない3本の柱「アワビの養殖事業」をテーマーとして地域共同体、自然環境を取り入れた、若い世代が参加できる地域の魅力。

また、コミュニティデザイン・ライフ
により満足頂けるよう、行政・地域団体と共に漁業と観光、「魚業」に関連したまちづくり、しかも環境に配慮した3本の柱をメインとして、地産地消の商品づくりまで行っていく予定でおります。

医・食・住を各々の希望にあった形で提供する企画・立案でより満足して頂ける地域の町づくりを確信しています。
小渕浜地域活性化構想-2-2

・組織概要
地域と共に!≪食糧と環境の保全≫に近代ビジネスしての魚業生産法人の組織化を「モデル事業」として確立実施、全国に広げて行く体制を創っていきます。

また、
自然環境型魚業を取入れた「リサイクルセンター」にも力を入れた、総合的魚業へと展望して行く仕組みづくりの展開を図って行きます。
事業展開構想では
、「魚業・介護・人材活用・土地活用コンサルティング」「ハイレベルなIT技術」が可能な者をスタッフに構え、どんな局所でも対応の可能な高いサポートを提供します。

小渕浜地域活性化構想-2-3

・今後の要望
「生産・流通・販売を一貫構築」を通して、「ある暮らし」を「礎」とし、これから都市圏に向けプロモーション活動と地域にある自然環境を取り入れた「自然環境型」をデザインして行きます。

小渕浜地域活性化構想-2-4

・今後の課題

地方全体として過疎化が進み高齢化している地域が多く、しかし今後は世間でも放映されているように若い世代が田舎に移住・定住できる環境を創り描いた町づくりとして行かなくてはなりません。

地域での活動としては、行政とのタイアップしながら、青少年育成の為のイベントなどの実施・週末田舎暮らしにも
対応した魚家の意識向上の為のセミナーなど、まず地域が一つになる事を進めて行きたいと思っております。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

魚師を目指す漁業研修生募集中!

随時受付中

新規魚師を考えている方も、是非お問い合わせください。

1335-1

宮城と岩手に繋がる三陸沖は世界三大漁場の一つです。

リアス式海岸特有の漁場環境により植物プランクトンが発生し、それを餌とする牡蠣やホヤ、ホタテなどが育つ最高の環境が整っています。

1340-2
 しかし、時代の波と共に漁業従事者の減少と高齢化が進む中で、後継者不足に悩まされ続けている現状でです。

宮城県石巻市小渕浜始め各漁協では何かの対策をしなくては、このままでは漁業衰退とかになり廃業を覚悟しなくてはならなくなってしまう危機感から対策を真剣に練ってきました。

そんなわけで、今回、新規漁業就業者支援事業を独自に開始し、将来の魚師を育てて行く取り組みを実施して行きたいと考えました。
将来的にこの事業を活用して漁師として独立して頂ける方の育成を徹底して参りたいと願っております。

図1

若者の田舎離れや一次産業離れの影響で後継者不足に悩まされている漁協が多い一方で、新たな漁業のビジネスモデルにチャレンジする漁師も続々と登場しています。

国や自治体の支援制度もあるので、重労働ではありますが、未経験者でも始めやすい状況になっています。

種類によっては高収入の求人もあります。

移住して自然の中で仕事がしたい人は、漁業への転職も検討してみてはいかがでしょうか。

 

図3

今回、後継者の更なる育成と小渕浜の漁業を持続的に発展させるため、下記のとおり実践研修後にワカメ・牡蠣の養殖業として独立自営を目指す漁師(研修生)を募集します。

研修生の募集は定員になり次第募集を終了いたします。
 

1349-3

1354-4

■勤務時間是非、ご連絡をお待ちしております!図9
牡蠣養殖 7:00〜17:00
ワカメ養殖】4:00〜16:00
実働 8時間図8


■給与
・月給 180,000円 ~ 250,000

想定年収 2,160,000円 ~ 3,000,000円)
・月収
20万円
※6ヶ月の試用期間あり
仕事の覚え具合や貢献度によって昇給あり 

◉休日・休暇
週1日 
漁期によって変動あり、GW休暇、年末年始、お盆休み

◉福利厚生
☆雇用保険 ☆労災保険 ☆厚生年金 ☆健康保険


新規魚師を考えている方も、是非お問い合わせください。

出来る限り、漁業ができるように全力でバックアップします。 

一次産業が大きく変革発展に結び付けられる転機と捉え邁進してまいります。

      
是非、ご連絡をお待ちしております!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

一口オーナー制度

アワビ養殖参加型概要!

図1

◎よびかけ   

「アワビ養殖」の方向性は、青少年に対して、魚業や地域づくりを通じ、人と交わり環境と共生するこ とにより、より深く理解して頂くと同時に、健全育成の柱とした教育の場を行なうと同時に、高齢者に対して、青少年との世代交流を深め事業を行なうことにより、環境保全と循環型社会の構築を実施することで、地域の活性化と新しい生活文 化を創造することに寄与することを目的としています。 
 様々な媒体を活用して参加者を募集実施する!! 
 「みんなで広げよう! 
活動の輪 魅力の発信 イベントの感動!!」 
 
図2
参加者大募集中!!

図4

① 地域活性化基本構成の考え方に基づいた「魚のある暮らし」に参加できます。
② 三陸・牡鹿半島の会報及び季節の旬新鮮魚介類等のメールマガジンを定期的に配信します。
③ 提携魚師による四季折々の新鮮魚介類等を産地直送、会員特別価格にて優先購入できます。 

(1:旬のワカメ、ワタリガニ、ナマコ、アナゴ、カキ等を魚介類セットを無料で配布させていただきます。)
 活性化プロジェクトとの提携契約による温泉地・宿泊施設・厚生施設が、特別割引料金にてご利用出来ます。
⑤ 提携農・魚業によるこだわり農産物・無添加加工食品及び水産物・水産加工品を会員特別価格にて購入できます。 

⑥ 活性化プロジェクトの企画運営される旅行・観光・イベント・アワビ養殖建設計画・その他等の行事に参加できます。
⑦ 魚家さんとの提携によって空き家が会員特別価格にレンタルできます。

(ご自分で田舎暮らしを体験して見てはいかがでしょうか)
 地域活性化プロジェクトとの提携されている職場及び魚場を見学することが出来ます。 

(食の安全・安心 をご自分の目で確認でき、家庭までの流通経路が見えてきます)
 地域活性化プロジェクトが実施する学び舎漁業学校で、魚師の勉強・育成指導が受けられます。

(カリキュラムによる専属指導者の下で実施)
 ご自分の体験・資格・熟練・過去の経験等をご活用して、三陸・牡鹿半島内の活動場所を探すことが出来ます。 

 提携魚師さんの魚介類等の商品がすべて10%割引価格でご購入いただけます。



それでいて社会に貢献する活動を誓言するために、「地域活性化プロジェクト」の設立を考えました。
 

あわび一口オーナー制度

一次産業が大きく変革発展に結び付けられる転機と捉え邁進してまいります。

詳しい内容等に関しては、メールにて対応いたします。
なんなりとご用命を! 
      

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ